屋根・外壁の水洗い
高圧洗浄機を使用し屋根・外壁の水洗いを行います。長年の汚れをしっかり落としていきます。 水洗いをしっかりしておかないと塗料の密着が悪くなるので、 綺麗に流していきます。上嶋様のお宅は外壁のチョーキングも少なくかなり良い状...
高圧洗浄機を使用し屋根・外壁の水洗いを行います。長年の汚れをしっかり落としていきます。 水洗いをしっかりしておかないと塗料の密着が悪くなるので、 綺麗に流していきます。上嶋様のお宅は外壁のチョーキングも少なくかなり良い状...
庇部分の鉄部、木部の塗装をしました。下塗り、中塗り、上塗りしっかりと 施工させて頂きました。 きれいに仕上りました。
腰壁の塗装を行いました。塗膜剥離の部分も模様付して、塗装をしましたので、きれいに仕上がったと思います。
屋根のはぐち補修\及び腰壁部分の下塗りを施工しました。 どちらの箇所も雨水が当たるので、丁寧な施工をさせて頂きます。
板金壁の上塗りを施工しました。 中塗り塗装同様に細かいところはハケで、広い面はローラーで丁寧に作業させていただきます。2回 塗装するとよい艶が出ました。
板金壁の中塗り塗装をしました。下塗り塗装同様に丁寧に施工させていただきます。色がついてきました。完成が楽しみです。
板金壁の下塗り(錆止め)塗装をしました。下塗り塗装は、大事な工程になりますので、しっかりと丁寧に施工させていただきます。
屋根部分の上塗り塗装を行いました。細かいところはハケで、広い面はローラーで塗装しました。 中塗り、上塗り2回塗ると、良い艶がでました。
屋根部分の錆止め塗装を行いました。細かいところはハケで、広い面はローラーで塗装しました。
庇部分の(鉄部)の錆止めを行いました。屋根と同様にサビの強い箇所は、ケレン後サビフィックス塗装行い、錆止め塗装を行いました。
屋根のサビフィックス塗装壁の取合い及び穴のコーキングモルタル補修を施工をしました。 塗装前の下準備になります。
屋根板金壁のサビ落とし(ケレン)をしました。 塗装工事前の大切な作業になりますので、しっかりと行いました。 高圧洗浄機を使用して外壁など塗装する箇所を水洗いしました。
屋根の中塗りを行います。ハケとローラーを使い分けてしっかり行っていきます。 通常、1日1工程です。半乾きの状態で上から塗る事は可能です。その方が早く工事が進みます。しかし塗料にはメーカーの定める塗り重ね乾燥時間があります...
屋根の下塗りを行います。下塗りを行う前に研磨作業を行います。研磨作業をする理由として表面の汚れを落としまた、表面を平滑にして塗料を塗ったときの仕上がりを良くするためと、表面に傷を付けることで塗料の食い付きを良くして密着力...
外壁の上塗りを行います。下塗り中塗り同様に細かいところをハケで塗ってから広い面をローラーで塗っていきます。 塗膜が薄いと塗装面の保ちが悪くなります。塗装面を長持ちさせるにはメーカー規定の塗膜になるように塗らなくてはいけま...
外壁の中塗りを行います。ハケとローラーを使い分けて塗り残しがないようにしっかり行っていきます。白板金部分、天井部分は上塗りまで完了しました。 その後、シャッター塗装を行います。シャッターの隙間の所に塗料が付きすぎるとシャ...
外壁の研磨を行います。研磨材を使ってしっかりと研磨していきます。研磨作業をする理由として表面の汚れを落としまた、表面を平滑にして塗料を塗ったときの仕上がりを良くするためと、表面に傷を付けることで塗料の食い付きを良くして密...
屋根の上塗りを行います。下塗り中塗り同様に細かいところをハケで塗ってから広い面をローラーで塗っていきます。 塗膜が薄いと塗装面の保ちが悪くなります。塗装面を長持ちさせるにはメーカー規定の塗膜になるように塗らなくてはいけま...
最初に屋根の下塗りを行います。ローラーでたっぷりと下塗りを塗っていきます。屋根の材質が塗料を吸い込む材質なので吸い込みを止めるようにしっかり塗っていきます。 その後、タスペーサーを入れていきます。(縁切り)屋根と屋根の隙...
屋根の水洗いを行います。表面に付いた汚れや苔などを綺麗に洗い流していきます。水洗いを綺麗にしておかないと塗装をしたときに塗料の密着が悪くなって捲れの原因になります。今日は、鉄部の錆止めを行います。ハケとローラーを使い分け...
屋根の中塗りを行います。細かい所はハケで広い面はローラーで、中塗りを塗っていきます。 塗り重ね乾燥時間を守り、午後から上塗り作業させて頂きます。 塗膜が薄いと塗装面の保ちが悪くなります。塗装面を長持ちさせるにはメーカー規...
研磨材を使ってしっかりと研磨していきます。研磨作業をする理由として表面の汚れを落としまた、表面を平滑にして塗料を塗ったときの仕上がりを良くするためと、表面に傷を付けることで塗料の食い付きを良くして密着力を上げる効果もあり...
縁側の垂木・丸太は、サッシの色に近い色に合わせています。ハチが穴を開けてしまった部分もシーリングなどを使用し、補修を行いました。 軒天のプリント板は、後日、弊社大工が杉板を上から貼っていきます。 最後に全体確認、塗装チェ...
鉄部の上塗りを行っています。鉄部に塗り残しがあると、錆が発生する原因となりますので、細かい部分まで塗装を仕上げました。 雨樋から下に水が落ちる筒(竪樋)の塗装も行っています。先日の雨樋と同様に、塗装することで、紫外線の影...
紺色の塗料を塗装していきます。上塗りですので、この工程で仕上がりとなります。 雨樋の塗装を行いました。雨樋を塗装することで、プラスチックに塗膜ができ、紫外線に強くなります。修繕が必要な個所は、後日、工事に入らせていただき...
グレーの塗料を塗装していきます。中塗りですので、同じ塗料を上塗りとして、仕上げで施工します。 下塗りと同様に、ハケとローラーを使用し、施工していきます。 雨樋の取り付けてある破風板の塗装を行いました。木部は、水や紫外線の...
ハケとローラーを使用し、施工していきます。際の部分はハケを使い、塗り残しがでないように丁寧に施工を行いました。 天井部分は、先日打合せした通り、淡いクリーム色で塗装を行っていきます。写真ではわかりにくいかもしれませんが、...
トタンの錆止め写真です。細かい部分はハケを使用し、大きい面はローラーを使い、施工していきました。 下塗りも行いました。しっかりと下塗りを行うことで、中塗りの塗料が剥がれにくくなります。 次の工程は、白壁塗装・天井塗装・外...
トタンを研磨している写真です。研磨材で磨くことにより、細かい傷がつき、塗料の食い付きが良くなります。この作業を怠ると、塗料の剥がれ等が生じるのでしっかりと作業を行いました。 研磨を行った後、錆止めを塗布していきます。ハケ...
ヒビが入っている部分には、パテを塗り込み、塗装した際に段差ができないようにして、目立たないようにします。 現状のシーリング部分に養生を行い、カッターで切り取っていきます。新しいシーリングを打ち込んでいきます。パンセで使用...