「屋根の塗装後雨漏りがひどい」
塗装後のトラブルで色ムラや塗装が剥げてしまったなどに次いで挙げられるのが雨漏りでしょう。
雨漏りはただでさえ気になるものですのに、塗装直後に起こると、「改善のために工事したのになぜ?」と不安になりますよね。
では一体、屋根塗装による雨漏りの原因は何なのでしょうか。
そこで、今回は屋根塗装の後に起こる雨漏りの原因と対策についてご紹介していきます。
□屋根塗装での雨漏りの原因
雨が降っている日、気づいたら天井から水が滴っていたことがありませんか?
雨漏りの発生が塗装直後であれば、塗装が原因で雨漏りが起こったのではないかと考えてしまうのが当たり前でしょう。
しかし、塗装が原因でないことがあるのです。
屋根は基本的に二重構造になっており、基盤となる板の上に小さな板を重ね2重で防水対策を施しています。
雨漏りの原因となるのは、この二重構造のうちの基盤となる板に何か欠陥がある場合がほとんどです。そのため塗装工事の際にはその欠陥に気づかないケースもあります。
また、屋根塗装では「縁切り(えんきり)」という工程があります。
これは屋根材に含まれる表面の溝に入った雨水を排出する役割があります。
しかし、この縁切りをしていないと、雨水を排出する場所がなくなり屋根板が腐って雨漏りの原因につながるのです。
□雨漏り対策とは
最も大きい雨漏りの原因は建物の老朽化にあります。
そのため、どれだけ新築の時点で雨漏り対策をしていたとしても、月日とともに老朽化から雨漏りしてしまうということもあります。
では、雨漏りの可能性をできるだけ低くするにはどうしたら良いのでしょうか?
日頃の些細な確認とメンテナンスが重要です。
例えば、今まで目立たなかったけれど軒裏にシミがあるや、瓦屋根の場合は瓦にひび割れがないかなどを日頃確認しておくと良いでしょう。
加えて、一定期間で業者の方に屋根の状況を確認してもらうといったメンテナンスをするとさらに良いでしょう。
屋根塗装の際に一緒に屋根板の欠陥がないかどうかをきちんとチェックしてもらった上で新しい屋根色に変更すればさらに長い期間雨漏りを気にせず生活できますね。
□おわりに
さて、ここまで屋根塗装に関する雨漏りの原因と対策についてご紹介しました。
どんな家でもずっと欠陥のない家などありません。
屋根塗装だけでは雨漏りは防ぐことはできないので、雨漏りが気になる方は塗装する前に修理をしてからでないと塗装が無駄になってしまうこともあるので注意したいところですね。
株式会社パンセはお客様の小さな悩みにも一つ一つ丁寧にお答えしております。
塗装だけではなく、お住まいに関することなら下記にお気軽にご相談ください!
