はじめに
外壁塗装工事の内容や流れは、どれも同じということはありません。
外壁の材質や、現在の建物の状況などによっても、異なります。
また、雨天など外壁塗装工事が続行できない場合だと、塗装期間が延びることもあるということを事前に把握しておきましょう。
この記事では、福井の外壁塗装業者が、外壁塗装工事の流れ・塗装期間についてご紹介します。
外壁塗装工事の流れとは
1. 仮足場とシートの設置
安全・効率的に作業を行うために、家の周囲に仮足場を設置します。
この足場は金属で構成されているため、金属音により近所の方から苦情がしまう可能性があるため、前もって近所の方々に理解を得ておきましょう。
足場を設置した後は、塗料が飛散することを防ぐためにシートを家の周囲に張りめぐらします。この時に、外部から家が隠れてしまうため、泥棒に入られやすくなるということが挙げられます。被害を抑えるためにも、貴重品は家に置かないようにしましょう。
2. 下地の高圧洗浄
高圧洗浄機を用いて、下地にある汚れを取り除き、洗浄していきます。下地の洗浄は塗装の結果を左右する大変重要な段階となります。
3. 乾燥
高圧洗浄した後は、洗浄後の水気を取るために乾燥させる必要があります。
この乾燥には24時間〜48時間必要であることがほとんどです。
水気が残った状態で、上から外壁塗装を行うと、日射により内側の水分が膨張し、壁に気泡ができてしまいます。
4. 下地処理
この下地処理は、ひび割れなどの壁の異常を改善し、壁を平らな状態にする作業になります。
下地処理を適切に行うことによって、仕上がりが綺麗になるため、下地処理は必要不可欠と言えます。
5. 養生
養生は、外壁塗装をする前の段階で、塗装するところ以外に塗料が付着するのを防ぐためにテープやシールを貼る作業を指します。
6. 外壁塗装
外壁塗装は3~4回に分けて行われることが多く、それぞれを「下塗り・中塗り・上塗り」という風に分けて呼ぶこともあります。
外壁塗装を複数回に分けて行うことによって、耐用年数が上がったり、塗料が剥がれにくくなったりします。
上記が外壁塗装の一連の流れとなります。
塗装期間は、外壁の状態や天候に左右されることがあるということを把握しておきましょう。
おわりに
外壁塗装の流れ・塗装期間についてご紹介しました。
外壁塗装工事の進捗などが気になる場合は、事前に工事の工程表を見せてもらうなどすると良いでしょう。
塗装だけではなく、お住まいに関することなら下記にお気軽にご相談ください!
