・福井の皆様、こんにちは。
福井の外壁塗装専門店ペイントパンセ職長の三崎です。
この記事は塗装班職長の私、三崎涼介が責任をもって書かせて頂きました。
工事は信頼と実績、そして建築士と建築施工管理技士、塗装技能士が在籍している地元のお店、
ペイントパンセへご依頼くださいね♡
福井で外壁塗装を検討中の皆さんは、外壁の膨れの原因についてご存知でしょうか。
以前までなかった水ぶくれのような膨らみを発見した場合、対応を要します。
外壁の膨らみは美観を損なうことに加え、放っておくと防水性を損なう可能性があるからです。
そこで今回は、外壁の膨れについて原因や対策を詳しく解説します。
□外壁の膨らみは外壁塗装を知らせるサインです
外壁が膨らんできた状況は、基本的には早急に塗装すべきサインです。
塗装の膨れが止まらずに、破裂して破れてしまったら即再塗装を要します。
一般的に外壁塗装の目安は10年と言われています。
これは、塗料やコーキングの耐久年数から考えてきりが良いため、10年塗り替えと言われるのです。
しかし、10年以上経って塗り替えすれば良いというわけではありません。
10年以上経過しても塗装の必要のない家はありますし、5年経過した段階で塗装を要する家もあります。
では、外壁に膨れを発見した時に、塗り替えを検討すべき理由はなぜでしょうか。
それは、塗膜(塗装でできた膜)が膨れて薄くなって破裂して、剥がれて雨漏りする事態を防ぐためです。
剥がれた塗膜が、外壁自体を守る役目を担っていたのです。
*外壁の構造を知る
外壁の構造は、木、モルタル、塗膜から成り立っています。
それぞれの役割を解説します。
まず、木は構造体として家を支える役割を担っています。
次に、モルタルやサイディングは構造の補強と火災の防止の役割を担っています。
燃えない素材であるため、このような役割を担っています。
そして、塗膜の役割はモルタル、サイディングの保護です。
モルタルやサイディング自体に防水性はないです。
それゆえ、剥き出しのままだと雨水を吸ってボロボロに崩れます。
つまり、モルタルが家の基礎である木を守り、塗膜がモルタルを守るという構造になっています。
塗膜が剥がれている状態は、モルタルなどが雨水に対して剥き出しの状態です。
それゆえ、早急に対応する必要があります。
早急に対応しなければ、外壁塗装ではすまない事態になります。
具体的には、モルタルやり替え、サイディングボードの張り替えという外壁工事をすることになります。
□膨れが起こる原因とは
前項では、膨れが外壁塗装をするサインであることを把握できたと思います。
ここでは、膨れがなぜ起こるのか5つの原因を解説します。
1つ目は、塗膜の経年劣化です。
外壁の屋根に施される塗装は、毎日直に浴びている紫外線や雨水の影響で、少しずつ劣化していきます。
塗料の種類次第ですが、現在主流なシリコン塗料でも10〜15年程度で塗料本来の性能が発揮できなくなります。
そして、外壁や屋根を覆う塗膜は塗装直後と比較して大きく劣化します。
塗膜が劣化して機能を失えば、外壁は紫外線や雨風の影響を直に受けることになります。
それゆえ、雨水などを徐々に建物内部に入ってきます。
最終的に、建物内部からの湿気が生じて、塗膜が浮き上がります。
2つ目は、下塗り塗料の塗布量不足です。
塗料には各塗料メーカーが指定する規定塗布量不足というものがあります。
この塗布量を守ることでこの下塗りには下地と塗膜をガッチリと密着できます。
下塗り塗装は塗装工事の中でも最も重要な工程です。
それゆえ、規定塗布量を正しく守らずに不十分な塗装をしてしまうと、塗膜は剥がれやすくなります。
また、劣化の進んだ下地は塗料を多く吸い込みます。
そのため、通常1回塗りの下塗りも2〜3回塗り重ねる必要があります。
3つ目は、不十分な下地処理です。
塗装工事を実施する前には、高圧洗浄を施します。
そして、表面に付着している汚れやゴミを落とす必要があるのです。
もし洗浄せずに塗装を行おうとなれば、下地表面と塗膜の隙間にゴミが入り込み、しっかりと付着できません。
また、カビや藻が生じている場合は、根本から除去することが大切です。
塗装後にカビが成長して、塗膜を持ち上げてしまうでしょう。
4つ目は、乾燥時間が足りてないことです。
塗装工事の最初の工程である高圧洗浄後に適切な乾燥時間を確保しなければ、塗装後の塗膜は不具合を引き起こして膨れや剥がれを生じるでしょう。
これは、工期を短縮して人件費を削減した場合に起こるケースです。
人件費の削減目的であれば、業者側の問題であるため業者選定を正しく行う必要があるでしょう。
また、工期を縮めたいという依頼側の要求から乾燥時間の短縮が起こるケースもあります。
依頼主は無理な要望は避け、業者側は乾燥時間の大切さを伝えましょう。
5つ目は、下塗り塗料と外壁材の相性が良くないことです。
外壁材はその材質によって適した下塗り塗料を選択することが大切です。
下地に適した下塗りを使用することで、密着度が増し、塗料本来の性能を発揮します。
下塗り塗料が下地にいかに密着しているかが重要なのです。
□膨れの対処法とは
ここでは、膨れの対処方について経過の期間に分けて解説します。
*前回の塗装から数ヶ月や数年経過している場合
塗装店の瑕疵の可能性があります。
まず、前回塗装した会社に連絡することが大切です。
そして剥がれが起きる前に、膨らみを削りとって再塗装してもらうことをおすすめします。
*前回の塗装から10年程度経過している場合
この場合は、経年劣化の可能性が高いでしょう。
膨らみが生じている以外の部分も傷んでいる可能性があります。
それゆえ、専門の業者に現地調査してもらいしょう。
*弾性塗料には気をつけましょう
家周囲の環境を加味して、仕上げ材との相性が良い弾性塗料を選択することが重要です。
弾性塗料を使用すると、熱による水蒸気で膨れが発生する場合があります。
それゆえ、弾性塗料を用いる際には、基本的にモルタル壁やコンクリートなどの外壁材に使用されます。
しかし、サイディングボードを使用している場合は、弾性塗料を使用しないようにしましょう。
□その他で再塗装のサインとなる劣化症状とは
ここでは、その他の再塗装のサインとなる劣化症状について4つ紹介します。
1つ目は、変色や色あせです。
変色や色あせは紫外線や雨などの影響により、塗料の塗膜が劣化して生じます。
年月が経つほどこの現象は起きてしまいます。
特に日当たりの良い部分で変色が激しいでしょう。
2つ目は、チョーキング現象です。
劣化した塗膜が粉状になって現れることをチョーキング現象と言います。
外壁を手で触れると白い粉が付いた経験のある方はいらっしゃるでしょう。
それは、外壁の防水機能の低下の合図です。
3つ目は、クラックです。
クラックは、亀裂やひび割れのことです。
これは、乾燥や膨張を繰り返すことでできます。
地震等の突発的な出来事によってできることもあります。
4つ目は、苔、カビ、錆の発生です。
変色からワンランク劣化症状が進行した状態が苔やカビ、錆の発生を生じさせます。
外壁にはもともと防水機能は備わっていません。
外壁の防水性は塗料を塗布することで成り立っています。
塗料の塗膜には防水機能が備わっており、塗膜が剥がれるとジメジメした環境になり、苔、カビ、錆などが生じてしまうのです。
ただし、軽度の症状でしたら、業務用高圧洗浄機の清掃で落とせます。
□まとめ
今回は、外壁の膨れについて原因や対策を詳しく解説しました。
外壁の膨らみは、外壁塗装を必要とするサインです。
膨れが発生する原因を正しく理解して、膨れを発見した際には早急に対応するようにしましょう。
外劇塗装を検討中の方でご質問や疑問点がある方は、お気軽にお問い合わせください。
