「最近外壁の劣化が目立ってきたから塗装を依頼したいが、注意点はあるのだろうか?」
「外壁塗装を受けているけれど、工事中の換気ってどうやって行えばいいの?」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
塗装を行っている間は、住宅の周りの環境が変わるため普段の生活と異なることがありますよね。
その中でも今回は、外壁塗装工事中の換気は行えるのか、そしてその方法とはどういったものなのかを解説します。
換気は行えるのか?
外壁塗装の工事中は、基本的には換気が行えないと言われています。
なぜなら、高圧洗浄機を使用する洗浄の工程では汚れた泥水が飛び散りますし、塗装工程では塗料の飛散や臭いの拡散が考えられるからです。
しかし、工事中は常に換気ができないというわけではありません。
工事の工程に合わせて部分的ではありますが、換気を行うことが可能です。
換気はいつできるのか?
塗装工事にはいくつかの工程があり、換気が可能なものと可能でないものがあります。
足場の組み立てや養生や高圧洗浄を行ったりする工程では換気を行うことができません。
養生は塗料が付着してはならない窓の縁などにマスキングテープを施すため、窓が開いていては作業ができないからです。
また、高圧洗浄中は泥水が飛び散りますので窓が開いていると住宅の中に汚れが入り込んでしまいます。
しかし、洗浄後の乾燥期間は換気が可能です。
塗装中は塗料の飛散や臭いの充満といった健康にも良くない影響が及ぶ可能性があるため、塗装中の外壁側の窓を開けたり換気扇を回したりすることはできません。
ただし、場合によっては塗装中の外壁と反対側の窓を開けることが可能ですので、業者と相談してみてください。
業者と相談する
塗装をお考えで、換気に関するお悩みをお持ちのお客様は少なくありません。
工事中の換気を行いたい方は、契約時やスケジュール確認時にできるだけ換気を行いたいということを業者に伝えておいてください。
お客様の要望に添えるよう配慮できるケースがあります。
住宅の構造にもよりますので、業者とよく相談した上で換気の可否を決めるようにしてくださいね。
まとめ
今回は外壁塗装工事中の換気について説明しました。
劣化に伴いどの住宅にも必要になってくる塗装工事ですが、お悩みをお持ちの方は少なくありません。
この記事が皆さんのお悩み解決の手助けになれば幸いです。
塗装だけではなく、お住まいに関することなら下記にお気軽にご相談ください!
