「外壁の劣化が気になってきたから塗り直しを依頼したけれど、雨の場合って工事はどうなるのだろう?」
「外壁塗装の工事って雨が降ったら影響は出るのかな?心配だから知りたい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
塗装工事には天候がかなり影響するため、心配されるお客様は少なくありません。
今回は外壁塗装工事中に雨が降った場合に及ぼされる影響に関して解説します。
雨は好ましくない
塗料に影響する
外壁塗装や屋根塗装といった塗装工事において天候は、工事に関わる重要な要素と言えます。
なぜなら、液体である塗料が大きく気候に左右されるものだからです。
塗装工事では塗料を塗布する際、基本的に3回の塗り作業を行います。
この3回というのは単に3回重ね塗りすればいいというのものではありません。
「下塗り」「中塗り」「上塗り」という3回の塗りは、それぞれ塗料を塗布した後に乾燥時間を十分に設けなければならないのです。
湿度が高い時期や雨が降った場合には、乾燥するスピードが落ちてしまいます。
また、雨の中で塗料を塗布すると雨が混じりこんで塗料の質が下がってしまいかねません。
せっかく良い塗料を選んでも雨の中で作業すれば、作業の質が下がってしまうため業者は雨の中で施工を行えないのです。
また雨がかなり強いものであれば、塗装中の塗料が流れてしまうことも考えられるでしょう。
もし雨の中でも塗装工事をそのまま行うことになれば、完成時には大した見た目の差が出なくても数年後にひび割れなどの不備が現れるかもしれません。
工期が延びる
先程説明した通り、雨天時に工事を続ければ塗料に悪影響が及ぶため工事は行なえません。
場合によっては午後から雨なら午前中も工事を進められないこともあります。
そのため、雨は工期を延ばすことにつながります。
お客様の住宅の塗装を質の高い仕上がりにするためには雨天時の延期は避けられないのです。
見積もりや相談段階で天候と工事の関わりを聞いておくと、実際望ましくない天候のときの業者側の段取りをスムーズに理解できると言えます。
まとめ
今回は外壁塗装工事中に雨が降ったらどのような影響が出てくるのかということを説明しました。
塗装工事は天候にかなり影響されるものと言え、雨天時には工事を中断せざるを得ないこともしばしばあります。
しかしながら、工期を延ばしたくないために雨天時でも構わず工事を続けてしまう悪徳業者もあるようです。
見積もり、相談段階で悪天候の場合の対処を聞いておくことが重要と言えます。
塗装だけではなく、お住まいに関することなら下記にお気軽にご相談ください!