屋根にさびができてしまってお困りの方はいませんか。
屋根のさびを放置してしまうとどんどんさびが広がっていき、最終的には穴が開いてしまうこともあります。
今回は、屋根のさびに対処する方法のひとつとして屋根塗装を紹介します。

塗装の特徴
屋根塗装は屋根にさびができてしまった場合に、その劣化を抑えるための有効な手段です。
ただし、屋根塗装はさびを無くしてくれる万能なものではありません。
屋根に発生してしまったさびが広がり、屋根が劣化してしまうことを防止してくれる方法のひとつなのです。
屋根を塗装することで見た目が綺麗になるだけでなく耐久性も上がります。
このような結果をもたらすためには、ただ塗るだけではなく、下処理やケレンといった正しい手順を踏む必要があります。
この手順を守らなければ見た目が汚く、さびの進行を充分に抑えられない屋根になってしまうかもしれません。
塗装の手順
上でも書いたように屋根塗装の手順は完成の仕上がりを大きく左右します。
実際に屋根塗装をする際の正しい手順を紹介します。
ケレン
ヤスリやワイヤーブラシなどの専用工具で、さびをある程度取り除きます。
高圧洗浄
高圧洗浄機を使ってケレンの際に出たさびや、屋根の汚れを取り除きます。
下地処理
ひび割れしている箇所を修復して、穴を埋めて、屋根の下地を安定させます。
下塗り
さびの進行を止める専用の塗料を屋根に塗布します。
中塗り・上塗り
塗料をどんどん重ねて塗っていきます。
以上の工程が、さびができた際の屋根塗装の手順です。
自分でもできるのか
費用削減のために、屋根塗装を業者に頼まずに自分でやってみようと考える人もいるかもしれません。
しかし、さびが発生した際の屋根塗装は塗装の技術だけでなく、ケレンや下地処理の技術も必要となってきます。
また、高圧洗浄機を自分で用意するのも困難ですよね。
もちろん、業者に頼まず自分でやってみることも不可能ではありません。
ただ、専門の知識と技術を持った業者にお願いした方が、自分が満足のいく仕上がりにできるかもしれません。
まとめ
屋根にさびができてしまった際の塗装の特徴と手順を紹介しました。
屋根にさびができてしまって、どうしたらいいか分からないというお悩みは解決できましたか。
塗装だけではなく、お住まいに関することなら下記にお気軽にご相談ください!
